壁紙クロス6種類の選び方
新築を建てたりリフォームの時に結構迷うのが壁紙です。似てるようで違い、雰囲気もガラリと変わってしまうので壁紙選びは大切ですね。ここでは日本で主流となっている壁紙6種類の素材の特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
建設業界では壁紙をクロスと呼んでいるので業者と打ち合わせする際、覚えておくと便利です。
壁紙クロス6種類
・ビニールクロス
・紙クロス
・織物クロス
・木質系クロス
・無機質系壁紙(珪藻土壁紙・漆喰壁紙)
・オレフェン壁紙
ビニールクロスの特徴
ビニールクロスは日本でほとんどの住宅で使用されており、塩化ビニール樹脂などが主原料でビニールシートを裏打ちして作られています。カラーが豊富でプリント柄・凹凸のエンボス加工・大理石調の模様など様々な種類が用意されています。
メリット
安価で耐久性が良く、水を通さない為に油汚れも簡単に落とせる所が魅力です。
最近では防カビ・抗菌・消臭機能も備わっているものも開発されているのでとても扱いやすいです。
カラーが豊富なので空間に合わせたコーディネートがしやすくなってます。
デメリット
有害物質であるホルムアルデヒドが接着剤に含まれており健康面での影響が心配です。
廃棄するときもダイオキシンが発生します。
よって、シックハウス症候群などのアレルギー対策をしてる方には向いてません。
紙クロス
紙クロスは主に欧米で採用されるケースが多いため、パルプを原料とした洋紙タイプの輸入品が多く、エンボス加工・プリント加工されたものが多いです。健康や環境に良く注目されていますが、ビニール素材も含まれているので確認して取り付けてください。パルプの他にコウゾ・ミツマタ・ケナフなどを原料とした和紙タイプ・フィルム加工された合成和紙タイプもあります。
メリット
和紙タイプは紙素材なので、音を吸収し空気を通してくれるため寝室や和室に最適です。
印象も柔らかく、輸入品の洋紙を使えばヨーロッパ風な雰囲気を演出してくれます。
デメリット
先程説明したビニールクロスよりかは薄めで下地処理(業者)を怠ると目地が目立ってしまいます。
和紙なので伸縮・膨張を繰り返し凹凸が出来てしまう可能性があります。(業者選びが重要)
摩擦に弱く破れやすかったり、汚れも水拭きが出来ないものもありますので注意してください。
よって、和室・寝室などそれ程行動しない空間に張ることをお勧めします。
織物クロス(布クロス)
織物クロスは麻・木綿など自然素材を使ったタイプやレーヨン・ポリエステル・パルプなどの化学繊維を組み合わせ作られるサテン素材やシルク素材などがあります。
高級感や重量感ある素材でホテルや美術館で使われてる事が多いです。破れにくく水に濡れても伸びにくい頑丈な素材です。
メリット
布素材の良さがあるため、風合い・凹凸感が素晴らしいです。
通気性もかなり良く湿気を吸収・放出してくれます。
自然材料を使うので化学物質も関係なく使用できる所が良いです。
デメリット
汚れが落ちにくい
防火性には向いてないのでキッチンの取り付けはNGです。
木質系クロス
木質系クロスはカントリー調にしたい向けです。
雰囲気作りには最高です。
デメリット
他のクロスに比べ高価なため、アクセントとして使う事をお勧めします。(腰壁など)
無機質系壁紙(珪藻土壁紙・漆喰壁紙)
無機質系壁紙は自然素材の石や土、セラミック・ガラス繊維などが原料です。
個性的な家やシンプルモダンなど、多種多様なデザインがあります。
メリット
珪藻土や漆喰などの無機質素材を使用しているので防火性はとても優れています。
味わい深さが出るのにコストもリーズナブルでとても魅力的です。
珪藻土クロスはザラザラした手触りで印刷では出せない色合い深さが出ます。
また、珪藻土には調湿性・消臭効果があります。
デメリット
ビニールクロスと比べると薄く、目地の凹凸が目立つ可能性があります。
汚れを拭くときは水は使えず、消しゴムなどで消すか、乾いたタオルで叩いて落とすしかありません。
オレフェン壁紙
オレフェン壁紙はプラスチックの1種で、塩化ビニールクロスの使用軽減のため普及したものになります。
メリット
汚れに強く、水拭きで汚れも落とせます。
表面の強度も強くキズも付きにくく、高性能なクロスになります。
焼却時に煙や塩化水素が発生しないので環境にも良いです。
デメリット
ビニールクロスより少し高価になります。
まとめ
種類は豊富だが性能は違う
アレルギー対策を考える